« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の10件の記事

2010年1月28日 (木)

「指」ではなく「人」を動かす広告へ/MarkeZine

Markezine2

 また、年始に取材していただいた分が、情報サイトに掲載されました。
 今度は、広告/マーケティング専門の「MarkeZine」です。

 総力特集「どうなる?2010年 モバイルマーケティングの未来」の中で登場しています。
 掲載記事は、こちらをご覧下さい。

 実は、今回の取材記事のタイトルには続きがありまして、今年以降の動きとしては、
動画視聴の普及によって「『心』を動かす広告になっていく」と発言しています。
(本記事の2ページ目

 「人」を動かす広告を作るために、TVCMの「絵コンテ」よりも先に、まず「行動コンテ」を作成することを提案している他、効率だけ追い求めて縮小均衡にならないための「Wファネル」(もしくは「逆ファネル」「MPR」)を提案しています。
(本記事の3ページ目

 「MarkeZine」をぜひご覧下さい。

1001markezine_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

多摩大学院で講義(教材がダウンロードできます)

Shinagawa_pic04

Shinagawa_pic08

     

    

   

   

   本日夜、あの寺島実郎氏が学長を務める多摩大学品川サテライトキャンパスにて、講義をしてきました。

 大学院の「MBAカリキュラム」における選択科目「マーケティングコミュニケーション」(担当教授は宣伝会議の東英弥会長)の講義で、本日が最終日とのこと。

 昨年末に実施した青山学院大学の講義と同様、途中でグループディスカッションやグループ発表を織り交ぜました。 
 皆さんオフィスから駆けつけてきた社会人なのですが、1週間の疲れにも負けず、活発に議論や発言を行っていました。
 頭が下がります。

 当日の授業で使用した教材(一部の事例や引用は除いてPDF化)は、こちら(「100122mba.pdf」をダウンロード)からどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

特別レポート「モバイル広告」/月刊「企業と広告」2010年2月号

1002

  取材の記事掲載、第2弾です。

 20日発行の月刊「企業と広告」2月号が、6ページに渡る「特別レポート」として、モバイル広告の現状を取り上げています。

 D2Cは、記事の頭の方を始め、随所に登場しています。

 お手元の月刊「企業と広告」2月号の、18ページ~23ページをぜひご覧下さい。

 「企業と広告」様、ありがとうございました。

1002_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

モバイルマーケティングの普及進む/「アドバタイムズ。」

100120_4

 年始早々たくさんのメディアの方から取材をしていただきましたが、記事の掲載が始まりました。

 宣伝会議様が発行している広告業界紙「アドバタイムズ。」が、本日発行されましたが、4面のコラム「広告転機」に掲載されています。

 ぜひお手元の「アドバタイムズ。」をご覧下さい。

 宣伝会議様、ありがとうございました。

100120_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

新着図書のご紹介

Photo

  博報堂 エンゲージメントビジネス局長代理の川名周様より、届きましたのでご紹介させていただきます。(11月末に到着したのに、年明けになってしまい、スミマセン)

 ご存じ「エンゲージメントリング」のお話ですが、徹底的にコンシューマに寄り添って考察されていますので、気軽に読めます。

 事例紹介も、ライオン様のBtoCだけでなく、コーセー様のBtoEの事例も出ており、総務系の人にも役に立ちそうです。

 武富さんは、「守備範囲の広さがこの本の好調な理由」と評していましたが、増刷が決まったそうです。

Photo_2 次の本も、川名様から届きました。
 (12月にいただいたのにスミマセン)

 インテグレートの藤田康人社長が、日経ビジネスオンラインの連載企画で行った12人のキーパーソンの方との対談記事をまとめたものになっています。

 先ほどの川名さんも、6人目97ページから登場しています。

 こちらも対談なので、読みやすいからか、早くも増刷が決まったそうです。

 Photo_3

 今回最後に、ご紹介するのは、次々と書籍を発行、年末には雑誌AERAにも登場された平野敦士カール氏の最新作です。

 (過去、本ブログで紹介した書籍はこちらこちら

 内容は、「リーダーシップを身につけるための15の鉄則」、「アライアンスを成功させるための12の鉄則」から、読書の仕方、英語の学習法まで、より実践的な書になっています。

  ご自身の経験に基づいたノウハウなので、単なるノウハウ本とは、迫力が違います。

 巻末の見開きに、内容が一覧としてまとめられている点も、便利ですね。

 送っていただいたにも関わらず、まだご紹介していない本については、何とか時間を見つけてご紹介しますので、もう少しだけお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

「秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE 3」おすすめです!

Photo  ハリウッドが誇る 「3D CG」の「アバター」もグッドですが、日本が誇る「FLASHアニメ」の「鷹の爪」も良いですよ。

 絶賛、公開中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

「D2C MOBILE MEDIA BOOK」 Vol.6を発行

1001dmmbvol6_3  四半期に一度、お取引先企業様に限定で配布をしている「D2C MOBILE MEDIA BOOK」の1-3月版が完成しました。
 通巻で第6号になります。

 2010年最初の号ということで、表紙のデザインをより鮮やかなものにバージョンアップしています。

 もちろん中身もバーションアップ。

 ご紹介するモバイルメディア様の数は、前回よりもさらに増えました。
(上の写真の厚みにご注目ください)

 また、今号から新規コンテンツとして、ビデオリサーチインタラクティブ様が調査をされた「モバイルインターネット視聴データ i-mode版」(略称"M3")の2009年10月調査分を性・年代別に8ページに渡り、ご紹介をしています。

 お手元に届きましたら、ぜひご覧ください。

 この本の詳細については、通巻第3号発行時の本ブログ記事をご覧ください。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

モバイルマーケティングコンサルタント養成講座/翔泳社

100108

 本日、翔泳社様より、「モバイルマーケティングコンサルタント養成講座」というタイトルの本が出版されました。

 私の方で、監修をさせていただき、冒頭に挨拶文も掲載しています。

 執筆者は、海老根智仁氏と、寺田眞治氏。
 さらに、真壁雅彦氏、佐瀬和久氏、清野賢一氏が参加しています。

 モバイルマーケティングを提案する上で必要な知識やノウハウの最新情報が、160ページの中に凝縮されています。

 ぜひ、書店で一度手に取って、見てみてください。

(過去、私の方で執筆もしくは監修させていただいた本7冊の一覧は、こちら

Photo_4 上記「緑本」だけではく、「赤本」「青本」も絶賛発売中です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

Mobile marketing in Japan 2010/iMEDIA Asia

100105imedia 「iMEDIA」様にお声掛けいただき、昨年末に寄稿した「2010年予測」が、昨日から「iMEDIA ASIA版」にアップされていたようです。

 10月にも寄稿した記事「Mobile marketing trends in Japan」 が掲載されているので、これで2回目となります。

 今回の掲載について実は、ad:tech Japanの武富さんのブログで初めて知りました。
 さすが、武富さん、英文サイトもチェックしています。
 また、ブログでご紹介いただきありがとうございます。

 つたない英文ですが、ご関心がありましたら、ぜひ こちらの記事をお読みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

「新春特別座談会」企画/読売新聞

100101

 あけましておめでとうございます。

本年も本ブログをよろしくお願いいたします。

 さて、年末の本ブログの記事にて、「テレビの生コマでモバイルコンテンツの面白さを紹介する」という企画のご紹介をさせていただきましたが、今度は新聞の元旦号紙面企画のご紹介です。

 普段、モバイルコンテンツに触れる機会が少ないであろう新聞読者を対象に、コンテンツの作り手自身が面白さを対談形式で紹介するという紙面企画を実施しました。

 なぜ元旦かというと、紙面を読んで興味を持った読者の方にとって、コンテンツの操作方法を教えてくれる人が傍らにいそうだから、という狙いです。

 本企画の実施においては、D2Cの方でお手伝いさせていただいたので、左下に「企画協力/株式会社ディーツーコミュニケーションズ」と入れていただきました。

 読売新聞元旦号の本紙26面をぜひご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »